収納スペースどうしよう?
2025年02月14日 13:44
こんにちは
今年は雪が少なくて暖冬だね~と話していたら2月に入ってから連日雪が続いています
結局、北海道の冬は例年通り帳尻合わせてくる...
気温が高い分雪が重いので、雪はね(雪かき)が大変です あと3か月弱... 雪国のみなさん頑張りましょうね
さて本題です
「もし家を建てたら...」 みなさん思い描くことはありますか?
キッチンはこんな風にしたいな
寝室はこんな壁紙がいいかな? 書斎があってもいいかも... などなど
夢のマイホーム、妄想は尽きませんよね
中でも、賃貸アパートにお住いの方は特に思うことかもしれませんが
「家を建てたら広い収納スペースがほしい!」
わかる!わかりますよ!! でも賃貸だとスペースに限りがあるんですよね...
これからマイホームを持つ時のために、今回は「収納」について少しお話ししたいと思います
「収納」といっても近年ではその用途は多彩で
SCL:シューズクローク
WIC:ウォークインクローク
WTC:ウォークスルークローク
FCL:ファミリークローク
そして、パントリーやランドリールームなどなど
昔は各部屋にクローゼットがあるだけのお家も多かったと思いますが
今は見える家具をあまり置かず、なるべく生活感を隠したい、各場所に収納が欲しいという方が増え
収納の多様化が進んでいると感じます
どこにどんな?
「収納スペースどうしよう?」 悩みますよね...
今回は当社が施工した住宅の「収納」についてご紹介したいと思います
まずはこちらの住宅から
壁裏にこんなに大容量の収納スペースが隠れています
本やDVD、リビングですぐに使用するものを整理整頓できますね!
お次はこちら
キッチン横 → パントリー → FCL(ファミリークローク)→ UT(ユーティリティ)のランドリースペース
生活している中で作業効率を意識した配列となっています
そして
キッチンの後ろは全て扉で隠せる収納にした住宅です
造作で用途に合わせ、パントリーも兼ねた収納になっています
キッチン収納は生活感が出てしまう所なので、いっそ扉で隠してしまうというのもアリですね
まだまだありますよ~
こちらは動線の中で片付くよう、廊下の壁部分を収納にした住宅
右手は洗濯機も納められるスペースとしました
お次は
階段下を利用した収納
意外と広いスペースに驚きます! 無駄なく便利ないいとこ取りです
こちらは玄関横に配置したシューズクローク
土間になっているので靴やコートだけでなく、アウトドア用品や庭用品などを収納するのにも人気です
こちらは
小上がり畳スペースの下に収納を作り、キッチンの背面も収納にしてリビング側から使用できるようしました
家具が無くてもこんなに収納が隠れてるんですね♪
こちらの収納は移動できるCLを作製
子供の成長に合わせて配置場所を変えることができます これは目から鱗です
いかがでしたか?
一般的に住宅の最適な収納スペースは、家の大きさに対して10~15%と言われています
収納はあればあるだけ嬉しい...そんな声もいただきます
収納はあると嬉しい反面、やみくもに多くとってしまうと、読んで字の如く、収集して納めてしまう
スペースがあるからとドンドン詰め込んで物が増える一方に...
アレはどこにしまったっけ?なんてことになりかねません
収納は大きければ良いとは限りません
坪数が増えるとその分建築費も上がります
心配だから広めにではなく、このサイズでここに収まるだけのものを持つ
そんな考え方も必要かもしれませんね
そこに住む方や生活スタイルによって「収納」ひとつをとっても様々
普段の生活を振り返って、どこにどの程度の収納があると良いのか
高さは?奥行は?置くものの場所はそこでOK?
想像を膨らませて
ぜひ快適なあなたスタイルの住宅を
紹介しきれなかった「収納」まだまだあります
ホームページには施工実例写真が沢山ありますので、ぜひご覧いただき
家づくりの参考にしていただけたら嬉しいです。
施工実例はクリック→https://sane-build.jp/gallery/